業界最安値級の激安価格で都心にオフィスが持てる!起業、SOHO、個人事業の方に!

バーチャルオフィス・レンタルオフィスを大阪・埼玉・名古屋でお探しならSOUHATSU

格安のバーチャルオフィスを都心でお探しなら、格安の私設私書箱・セカンドアドレスを都心でお探しなら、SOUHATSU(ソウハツ)を是非、御利用下さい。住所利用、郵便物の受取・転送はもちろんのこと、法人登記にも対応しております。貴方のビジネスを確実にサポートしてまいります。さらに、電話番号やFAX番号も格安でご提供しております。
貴社のビジネスのご予算・ご要望に合ったプランをお選びください。

店舗一覧

SOUHATSUの店舗は下記の通りです。東京近郊、大阪府内、愛知県名古屋市近郊で起業・事業展開をしたい方をサポート致します。

プラン紹介(選べる6プラン)

バーチャルオフィスを下記6つのプランからお選びください。複数のプランを御利用頂くことも可能です。

NEWS & TOPICS

ご利用いただいているお客様の声

当社のバーチャルオフィスをご利用いただいているお客様の声の一部をご紹介します。

セカンドアドレスとしてご利用頂いております

ご利用プランスタンダードプラン

大阪城東店

女性・36才・主婦(個人)大阪府大阪市阿倍野区

ネット・雑誌・通販カタログ・スーパーマーケット・折込チラシなど、目につく全てのアンケートに参加し、それを自身の仕事と思って、毎日1件をノルマにしてスマホ・パソコンで応募し、また、葉書でも応募しています。最初は自宅の住所を使っていたのですが、全く関連のない会社から営業郵便が来る様になり心配になりました。主人に相談してネットで探し、創発㈱さんの城東店で契約し今に至っています。一年を通すと結構な収益になり、楽しんでやっています。城東店を選んだのは、自宅から少し離れていることでした。今は、趣味のブログの住所もここを使って楽しんでいます。今の時代、住所表記はセカンドアドレスが必要と思います。創発㈱さんは親切で丁寧にされているので、契約をして良かったです。

郵便物の転送先としてご利用頂いております

ご利用プランベーシックプラン

さいたま大宮店

男性・26才・トラック運転手(個人)埼玉県さいたま市見沼区

ラーメン店を持ちたい夢があり、高校卒業後ラーメン店に就職しました。5年働いて、このままだと店を持つ夢は叶わないと思い、トラック運転手に転職し、資金を貯める目標を持ちました。風呂のない古い安いアパートに住み、創発㈱さんのベーシックプランで住所を借りて郵送物を転送し、徹底して資金を貯めています。他の運転手が嫌がる長距離の仕事を率先してやりますので、予定より資金は貯まっています。3年後には小さな店なら持てそうなので頑張っています。創発㈱さんは、2~3週間ごとに近くを通る時に時間が合えば手渡しで郵便物を貰っています。古い郵便受けが溢れていないか?等の心配が無くなりました。人に頼らず、夢の実現にはこの方法が一番と思っています。一人で起業するには、住所(時々寝に帰るだけで良いと思います)と郵便物の転送先が必要と思います。一度創発さんのHPを見て考えて下さい。何とかなりますよ。

法人の移転先住所としてご利用頂いております

ご利用プランスタンダードプラン

大阪野田阪神店

男性・54才・会社経営(法人)大阪府大阪市福島区

福島区内のアパートを法人住所として登記をさせて貰っていたのですが、アパートの老朽化建て替えに伴い、私も近くのアパートに引っ越しました。ただそこは登記不可とのことで、創発㈱さんの野田阪神店で住所をお借りして移転登記をしました。事前に居所と離れるので心配していたのですが、全く問題はありませんでした。仕事も順調で、いずれは事務所を構えようと思っていましたが、今は内容の充実を第一に考える様になりました。仕事が出来る場所があれば、事務所は必要ありません。仕事はリモートで出来ますので、色々な固定観念はいらないと思う様になりました。起業を考えておられる方は、この創発㈱さんのHPをご覧になって、取り敢えず出発することをお勧めします。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスのサービスとの違いは?

オフィスイメージ

これまでは、事務所用物件を細かく切り分けることにより、ビルオーナー等と不動産賃貸契約を直接結んで事務所を借りるよりも低いコストで、ビジネスに必要なデスク・椅子・空間・電話やインターネットなどの通信手段等を備えた空間を、提供するレンタルオフィスのサービスが主流でした。

これに対して、バーチャルオフィスとは、実務を行う空間を除いたビジネスプラットフォームを提供するサービスです。事業を立ち上げる時には、少しでもランニングコストを抑えたいものですが、不動産契約を結んで直接事務所を借りるよりもコストを大幅に抑えることができるため、バーチャルオフィスの利用者が近年急増しています。

PAGE TOP